婚姻届.jpのトップ画像

日にちはどうやって決める?婚姻届を提出する際のポイント

婚姻届を出す日の決め方について、おすすめの方法5選を紹介しています。気に入った日だけではなく、婚姻届を提出するタイミングに合っているかや、婚姻届を出す日と将来の結婚記念日のことなど何を優先するかを整理して、婚約者と話し合って決めるとよいでしょう。

婚姻届を出す日の決め方、どうやって決めている?

婚姻届けの提出日婚姻届を出す日は、おおまかなタイミングを決めてから具体的な日にちを決める必要があります。

婚姻届を提出するタイミングは一般的にプロポーズから両家の顔合わせまでを済ませてから結婚式を挙げる日までの間か、同居して一定期間経過するまでです。

 

結婚式や新居での新婚生活を始めるタイミングによって変わりますが、多くの人は婚姻届を出す最適な期間が1~6ヶ月ほどあるものです。

 

ここでは、おおまかな時期を決めた後に、具体的な日にちを決める方法について詳しく解説します。

 

 

期間の中から候補を絞り込む

婚姻届を提出するタイミングは多くの方が1~6月程度の猶予しかありません。
提出日にこだわって提出時期を後ろ倒しにするのもよくないので注意しましょう。

 

婚姻届を出す日は、おおまかな期間を決めてから、2人の特別な日暦(こよみ)が良い日をピックアップして候補を作ることをおすすめします。

 

夫に特別な日にはしない

婚姻届を出す日で人気の条件は次のものがあります。

・暦(こよみ)が良い日
・2人の記念日(出会った日、付き合った日)
・妻にとって大切な日(誕生日など)

婚姻届を出すタイミングの中で特別な日が夫の誕生日しかなかった場合でも、なるべく避けた方がいいです。
ダメなワケではないですが、世間一般的には結婚は女性の方が強い想いを抱いているものです。

 

世間体もあるので、なるべく夫だけの特別な日以外で選ぶようにしましょう。

 

婚姻届を出す日(結婚記念日)を決める方法5選

結婚記念日

 

 

日付の見た目が良い日
例:11月22日(いい夫婦の日)、2月22日(猫好き)、1月1日(元旦)、12月25日(クリスマス)
メリット:忘れない

 

 

 

縁起が良い日
例:大安吉日
メリット:縁起が良い、気分が良い

 

 

 

2人の記念日
例:付き合った日、出会った日、プロポーズした日
メリット:結婚記念日に大切なエピソードを毎年思い出せる

 

 

 

結婚式
例:結婚式当日の朝
メリット:結婚記念日に結婚式の話題が出やすい、結婚式をより特別な日にできる

 

 

 

何も考えずに他の予定に合わせる
例:同居して次の休日など
メリット:本来は何もない日が特別な日に変わる

 

 

 

このほか、少数派では2人が好きなキャラクターやスポーツ選手の誕生日にしたり、日本の暦の上で最高の吉日である天赦日、結婚記念日をより特別な日にする目的で2月29日に設定する方などがいます。

 

まずはここで紹介した5つの事例から、候補日をピックアップして婚約者と話し合って決めてみてください。
婚姻届を出す日は2人で話し合って納得した日が理想です。

 

婚姻届提出時のよくある失敗例はこちら