
結婚が決まったら、婚姻届の提出や一緒に住むための引っ越し、そして転居届の提出、各種書類の名義変更などすることがたくさん!
いったいどの順番で行えば効率よく済ませられるか悩む人も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、結婚と引っ越しの手続きを、最もスムーズに進められる方法をご紹介します。
これから結婚し、2人で新生活を始めるカップルの皆さんは必見です!
では、結婚と引っ越しについて、大まかな流れと共にポイントをお伝えします。
手続きの流れは、「引っ越し」を基準に覚えておくと分かりやすいですよ。
それではまずは、引っ越し前の手続きから見ていきましょう。
結婚に伴って新たな市町村へ引っ越しをする際は、まず転出届を提出します。
手続が終わると「転出証明書」が発行されますので、そちらは転出先の役所で提出するため大切に保管しておきましょう。
ちなみに、引っ越し先の住所が旧住所と同じ市町村であればこちらの手続きは不要です。
婚姻届を提出する際には、戸籍謄本が必要になりますが、こちらは本籍地の役所でのみの発行になります。
遠方の場合は郵送でのやり取りも可能ですが、転出届を提出する際に役所に行くのと同時に取得しておくとスムーズですね。
ここからは、引っ越しを済ませた後に、新たな居住地の役所にて行う手続きです。
婚姻届は通常、全国どちらの役所でも提出が可能ですが、その後の手続きと一緒に済ませたい場合はやはり引っ越し先の役所で行うのがスムーズです。
その際、戸籍謄本も一緒に提出してくださいね。
また、書類に不備があったときのために、予備の婚姻届か印鑑を持って行っておきましょう。
こちらは引っ越しから14日以内に役所に届けるようにします。
転出の時に受け取った「転出証明書」が必要ですので、必ず持っていきましょう。
転入届の手続きが済めば、住民票の交付申請、印鑑登録申請などもできるようになります。
この時の印鑑は新姓での印鑑になりますので、婚姻届の提出前に買っておくと良いでしょう。
免許証やパスポートなどの名義変更には住民票が必要ですので、婚姻届、転入届が済んだら、住民票も取得しておきましょう。
免許証の名義変更ができれば、銀行口座や保険関係の書類などは、基本的に免許証を証明書として手続きが可能となりますので、比較的楽に行えるはずです。
結婚に伴う引っ越しの手続きについて、意外とやることが多くて驚いたでしょうか?
手続の意味や順序を理解していれば、何度も書類を取りに行く必要もありません。
スムーズに新生活に入ることができるように、ポイントをよく押さえておきましょう!